こちらは真庭木青のサイトです。

 

木と環境や健康との熱い関係


The member(s) in charge of this page:
Mr. Hattori, Mr. Uemoto, Mr. Mori

 

1. 日本の森林と自然環境との密接な関係

Provided by Mr. Hattori

 森林の働き ・・・ 森からのおくりもの 


木材の生産

 私たちの身の回りには、木材から作られたものがたくさんあります。昔から人は山の木を利用して生活してきました。


水をたくわえる

 私たちの使う水は、川の水をおもに利用しています。何日も雨がふらないのに水がなくならずに流れているのはなぜでしょう。
 そのひみつは、森林の土にあります。森林の土の中には、落葉のすきまや小さな生き物があけた穴がいっぱいあります。まるで、大きなスポンジのようになっています。
 森林は、雨を地下水としてたくわえ、少しずつ川に流し出す働きをしています。


土が流れるのをふせぐ

 木の根は土の中を網の目のようにはりめぐらせて、土や岩をしっかりとつかんでいます。
 また、土の上は落ち葉でおおわれていて、雨がふっても木の葉や落ち葉にあたるので、雨が土をけずりとったり、土が流れ出すのをふせいでいます。

 ほかにも森林は、空気をきれいにしたり、音や風をさえぎる働きもしています。このように森林は、私たちの生活になくてはならない大切な働きをしています。また、森林にはたくさんの動物や昆虫が木の実や葉を食料にしたり、住みかにしたりしてくらしています。

 


                                                    (*1)

 

国産の木材を使って森林を守ろう

(外国と日本とは山の条件が大きく違う)

 

  手入れのされたひのき人工林                   放置されたひのき人工林

                                                    (*2)


間伐を行い森林を守りましょう


過密林の崩壊現場

 過密状態の人工林は、暴風雨とか遅雪の雪害により、写真のように山林が崩壊しやすくなります。
 下の写真は、真庭郡落合町地内における、ひのき人工林の森林崩壊現場の状況と、その復旧工事後の姿です。

 私達の周辺にある緑の山でも、中に入れば、このような過密状況の森林がたくさんあり、一日も早い手入れを待っております。

     森林崩壊の現場写真                   復旧工事後の現場写真

 下の写真は平成10年の台風10号による奈良県内における森林災害の状況です。
 枝打ち等の手入れはしてありましたが、間伐ができていないため過密林となり被害を大きくしていると思います。
 一旦、被害が起きると後の処理が非常に危険になり大変です。


                                                       (*2)

 

2. 日本の森林と地球環境との密接な関係

Provided by Mr. Hattori

環境にやさしい木材

 空気中の二酸化炭素が増えるのは、石油や石炭「炭素の塊」を地下から掘り出して使うからです。
 二酸化炭素を減らすには、人間の手で「緑のタンク」をたくさん作ることです。即ち木を植えて森林を増やし、手入れすれば、二酸化炭素をどんどん吸収します。

日本の森林は、伐ったら植えることで再生産できる循環的資源です。


                                                    (*2)

 

 地球を守るためにみんなで森林を守り、育てよう 


木を守り、育てて、地球を守る

 空気中の二酸化炭素 (CO2) が増えて、地球全体が温かくなっていることが、大きな問題になっています。
 木は葉の光合成により養分を作り、成長しています。このときに、空気の中の二酸化炭素 (CO2) を吸って固体の炭素 (C) に変えて成長しています。
 木は成長することで、空気の中の悪い二酸化炭素 (CO2) を少なくさせることができます。 だから木を守り、育てることは、地球を守ることになります。


木材を使って地球を守る

 木を切って木材になっても二酸化炭素 (CO2) は炭素 (C) に姿を変えて木材の中に閉じこめられたままです。
 でも木材は燃えたり、腐ったりすると閉じこめられていた炭素 (C) が二酸化炭素 (CO2) になって空気中に出ていきます。
 だから私たちは木材を長く、何度も再利用することで、二酸化炭素 (CO2) を出さないようにすることができ、地球を守ることができます。
 森林の木を切って木材を生産すると森林は減りますが、私たちはその跡に小さな木を植えて、ふたたび森林を作ることができます。


                                                   (*1)

SPECIAL THANKS FOR THE COURTESIES OF :

(*1): H13年 岡山県農林水産部林政課発行 「岡山の森林をみんなで守り、育てよう」 より引用。
(*2): H12年 旭川流域林業活性化センター発行 「山は伐ってもいいですか?」 より引用。 

 

 

3.日本の木の家人の健康や環境との熱い関係

Provided by Mr. Uemoto & Mr. Mori


*** 健康で長生きできる木の環境 ***

 

 春夏秋冬、豊かな四季のあるこの日本に、自然の素材 "木" で作られた住まいがいかに適しているのか。 わが国の気候風土にいかに適しているのかは、長い歴史と伝統を持った日本の木の家がすでに実証しています。

 丈夫で長持ちする木の家には、居住性の良さ・増改築の容易さ・デザインの自由性など多くの優れた特長があります。 その上、健康面でも多くの魅力があります。 ここでは、その木材の持つ健康に対する魅力や特長を知っていただきたいと思います。

 


リラックスできる木の空間

 木に含まれる成分には私たちを落ち着かせる効果があるようです。 森林浴は皆さんもご存知でしょうが、実際にその主成分であるフィトンチットを使った実験でも、血圧が下がり、脈拍も落ち着く実験結果が出ています。

 最近ではストレスによる精神的な病気が目立ってきていますが、リラックスできる木の空間や住環境づくりが効果的なのではないでしょうか。

 

ダニを抑制する効果

 近年問題になっているアレルギー性皮膚炎などの原因の一つにダニがあげられています。 ある実験報告では集合住宅の床をカーペットからナラ材などの木製に替えるとダニの数が減少したというのがありました。

 木材の使用により調湿された結果、乾燥したことや隠れ場所になるような隙間が無くなったことでダニが生きていくには厳しい条件になったからだといわれています。 その上、木の香りにはダニを寄せ付けない効果もあります。

 また最近MRSA(耐性黄色ブドウ球菌・・・抗生物質の効かない細菌)による院内感染や、O-157による食中毒などの話をよく耳にしますが、こうした細菌に対してヒバなどの木の精油に強い殺菌作用があることが認められています。

 

湿度を調節する作用

 木の持つ大きな特長として、湿度を調節する作用があります。 日本の気候を考えると、夏涼しく、冬温かい住宅が理想です。 その点、湿度を調節できる木の家は住みごこちが良いのです。

 木は小さな細胞からできているので、その働きによって部屋がジメジメしてくると湿気を吸い、空気が乾燥してくると水分を出します。 木が湿度調節の役目をしてくれているのです。 コンクリートで造られた住宅は、夏には外気温と同じ室温になってしまいます。 また、冬は木造よりも暖かいのですが、外気温との差により、室内に結露を生じることがあります。 これは木造住宅のような湿度の調節ができていないためです。

 私たちが感じる"暑さ"や"寒さ"は単に温度だけによりません。 湿度も体感温度に影響しています。その湿度を適度に調節する木材の調湿性も、私たちが毎日を快適に過ごすためには欠かせないものなのです。

 

目にやさしい木の環境

 紫外線は私たちの身体に悪い影響を与えることがあります。そのため、海や雪山では有害な紫外線から目を守るためサングラスをかけて目を保護します。

 木材には波長の短い光、紫外線をよく吸収する一方、"暖かみ"を感じさせる波長の長い光、赤外線を反射し、"まぶしさ"を抑える力があります。

 このため木を使った施設、例えば公園やイベント施設などによく作ってあるボードウォーク(木材を使った遊歩道)に集まる人々の表情にはくつろいだ笑顔があり、リラックスしているのです。 木の質感や適度な柔らかさ、暖かみのある印象や光を優しくマイルドにするという木の特性があるから、木の上に座ったり寝ころんだりしてリラックスする人々も見かけられるのです。

 

適度に音を吸収する性質

 木材は音を適度に吸収して、心地よく感じるくらいに調整してくれます。木材を使った部屋は"音がいつまでも響かず適度に反射する"ので、音が聞きやすいといわれます。 こんなところでも、木にやさしさや安らぎを感じ、リラックスし、快適な生活を送れるのですね。

 また、木ほど音を柔らかく響かす材料は他にはないので、まろやかな音色を奏でる役目を果たしています。 例えば、琴や太鼓・ピアノ・ギタ−・バイオリン・・・・など、世界中で数多くの楽器に木材が使われています。

 

衝撃をやわらげる木材

 人が転倒するときに受ける衝撃力は200kgf以上、なんと大きな相撲取りの体重と同じくらいになります。

 床が木でできている場合、大理石の場合と比較して約4分の1、プラスチックに比較しても約2分の1に衝撃力を抑えることができます。 こんな所にも、他の素材より衝撃吸収力にすぐれた木材の特性が活かされています。

 

火に強い木造住宅

 木材は断面が大きくなればなるほど、熱が中まで伝わりにくくなり、燃えてしまうまで時間がかかります。 鉄は薄くても強いかわりに火や熱によって、短時間で温度が上がり変形してしまいます。

 木造住宅が"火に強い"といわれるのは、大きい断面を持った木材になると、表面に着火しても表層に炭化層ができて、それが断熱層の役目を果たして燃焼の進行を遅らすため、いったん燃えても短時間で崩れることがありません。 火事の後でも、木の骨組みはしっかりと残っていることが多いのです。 また、燃焼の進行が遅いということは、そのぶん避難時間や消火活動の時間がより長く得られるということにもつながります。

 

真庭木青のホームに戻る

 

eメールはこちらへ
Eメールはこちらへ