こちらは真庭木青のサイトです。

 

日本の森にはどんな木があるの?


The members in charge of this page:
Mr. Tsuda, Mr. Kuroda

 

1. 広 葉 樹

Provided by Mr. Tsuda

 

日本の森で見られる、代表的な広葉樹とその主な用途
(写真も準備でき次第アップ予定です、今しばらくお待ち下さい)

木の名前をクリックすればそれぞれの木の説明にジャンプします:
ケヤキ ・ クリ ・ カシ ・ クスノキ ・ ウルシ ・ キハダ ・ エノキ

 

ケヤキ (欅)

 ニレ科、 本州・四国・九州に分布。建築材として最も使用される広葉樹。金茶色で美しい木目をしていて大国柱、上がり框などの外にも社寺仏閣の建築にも広く用いられる。また街路樹としてもよく植えられている。

 

クリ (栗)

 ブナ科、全国に分布。水に強いため、土台、枕木などに使われる。また、工芸品の材料としても用いられる。

 

カシ (樫)

 ブナ科、関東地方以西の本州・四国・九州に分布。字の通り硬い木の代表。カンナの台、木槌の頭、金槌などの柄の材料として用いられる。

 大まかに「シラカシ」「アラカシ」「ウラジロガシ」「ツクバネガシ」「イチイガシ」等に分類される。いずれも常緑樹。

 

クスノキ (楠)

 関東地方以西の本州・四国・九州に分布。常緑樹。寿命が長く、よく育つ木で100年程度のものでも大木が見られる。材は赤褐色で、独特の匂いを持つ。柔らかい材質で大きいものは仏像の材料として重宝される。腐りにくく、虫が付かないため、タンスの材料や水車などに用いられた。街路樹としてもよく見られる。

 

ウルシ (漆)

 ウルシ科、中国原産で全国に分布。樹液を漆器の塗料として用いるが、材は水に強いため、水路の堰止め板としても使用される。これに似た木で、ヤマウルシがあるが、こちらも黄色の材で光沢がある。共に皮膚に触れるとかぶれるので、皮膚の弱い人は注意が必要である。

 

キハダ (木膚)

 ミカン科、本州・四国・九州に分布。コルク質の発達した樹皮をはがすと、内皮は鮮やかな黄色で、ベルベリンを含むため薬用に用いられる。焼酎漬けにして胃薬にしたり、乾燥させて粉末にして服用する。また、材は濃茶色で工芸に用いられる。

 

エノキ (榎)

 ニレ科、東北地方を除く本州・四国・九州に分布。比較的大木になりやすいが、材としての用途は少ない。キノコ(ひらたけ)の人工栽培に使われる。神社の庭木として植えられていることが多い。

 

2. 針 葉 樹

Provided by Mr. Kuroda

 

日本の森で見られる代表的な針葉樹

 

  アスナロ ・ イチイ ・ イチョウ ・ カヤ ・ サワラ ・ スギ ・ セコイア ・ ツガ

  トウヒ ・ ナギ ・ ヒノキ ・ ヒバ ・ ヒムロ ・ マキ ・ マツ ・ モミ

 

 常緑針葉樹が主であるが、イチョウ・カラマツ・メタセコイヤなどは落葉針葉樹です。
 庭園では若木の新葉を観賞するのに適する。公園などでは群植して景趣的に用いる。

 皆さんに知って欲しいのは:

 森林の二酸化炭素吸収量は意外にもブナを主体とする天然林などにくらべ、スギなどの人工林の方が多く吸収してくれていることです。 とくに20〜30年生の人工林は二酸化炭素の吸収量(光合成)・蓄積量がピークとなり、空気をきれいにすることに役立っています。

 日本の森林は伐ったら植えることで、再生産できる循環的資源です。 広葉樹と針葉樹のバランスをたもちながら、人間の手で「緑のタンク」をたくさんつくりましょう。

 

真庭木青のホームに戻る

 

eメールはこちらへ
Eメールはこちらへ